理学療法士のたまり場

理学療法士が日々の疑問や学んだ事を放出してるブログです

糖尿病に対する薬物療法


スポンサードリンク

今回は糖尿病に使用する経口剤について書いてみました。
よろしければ見てください。

 

 
糖尿病に対する薬物療法
DDP-4阻害薬 (ジぺプチジルペプチターゼー4)
SGLT-2阻害薬(ナトリウム依存性グルコース輸送体ー2)
が近年登場している
 
経口薬の分類
インスリン抵抗改善系、インスリン分泌促進系、糖吸収・排泄調整系に分類される
 
薬剤の選択
インスリン分泌能、インスリン抵抗性、食後血糖変動などを参考にして決める
 
ピグアナイド薬
肝臓での糖新生の抑制、消化管からの糖吸収抑制、インスリン感受性の改善
体重増加作用はなく、低血糖を起こす可能性は極めて低い
2型糖尿病では、第一の選択薬となる
副作用として、乳酸性アチドーシスがみられることがあるため、肝臓・腎臓・心臓・肺機能障害がある場合は慎重に使用する。
 
チアゾリジン薬
インスリン抵抗性を改善する。
浮腫を来す傾向があり、心不全症例には使用しない。
症例によっては、血糖コントロールの改善が極めて有効
 
スホルニル尿素薬(SU薬)
膵のインスリン分泌を促進する
低血糖については十分に患者教育する必要がある。
体重増加もしやすいため注意する必要がある。
 
グリニド薬
インスリン分泌を促進するがSG薬に比べて吸収と血中からの消失が早い
 
DPP-4阻害薬
食物摂取により消化管から分泌され、インスリン分泌促進に働くインクレチンの不活性化を抑制する事によりインスリン分泌を促進する
グルカゴン分泌抑制作用と相まって血糖降下作用が発揮する。
腎排出薬と肝排出薬がある。肝機能障害や腎機能障害がある場合は薬剤選択に注意が必要
 
αーグルコシターゼ阻害薬
炭水化物のα‐グルコシド結合を分解する酵素の作用を阻害する
糖の吸収が遅れ、食後の血糖値上昇が抑制される
 
SGLT-2阻害薬
近位尿細管でのブドウ糖の再吸収を抑制する
尿へのブドウ糖排出を促進し、体重減少して血糖低下作用を発揮する
浸透圧利尿作用による多尿に対しては十分な水分補給を行う
尿路感染症には注意が必要である。
 
配合薬
インスリン抵抗性改善系とインスリン分泌促進系、インスリン抵抗性改善系と糖吸収・排泄調整系、インスリン分泌促進系と糖吸収・排泄調整系などの組み合わせがる。
複数の経口剤を必要とする症例に用いる
 
薬剤について書いていますが、医師と薬剤師にしっかり説明をきいてくださいね!